海水温熱がスゴい!体温1度アップで慢性冷え性から卒業!

「年中手足の冷えが辛い…」
「季節を問わずお腹やお尻が冷えている…」
「何を試しても体が冷えたまま…」

こんな悩みを抱えていませんか?

慢性的な冷え性は放っておくと、肩こり、疲労感、自律神経の乱れなど、体全体に不調を引き起こします。特に、「何をしても冷えが改善しない」と感じている方は、冷えの原因が体の内側にある可能性が高いです。これでは、いくら外側から温めても根本解決には至りません。

そこでおすすめなのが、沖縄発祥の本格温活である「海水温熱」


熱々の海水タオルで全身をくまなく温めるこの施術では、施術後に体温が0.5~1度上昇する人も珍しくありません。「体が冷えにくくなった」「疲れにくくなった」という嬉しい声も多数寄せられています。

この記事では、慢性冷え性の原因や日常での改善方法、さらに冷え性解決の救世主ともいえる「海水温熱」の魅力を徹底解説します。この記事を読めば、冷えを根本から解消し、「冷えない体」への一歩を踏み出せるはずです!



目次

1. 慢性的な冷え性とは

慢性的な冷え性とは、手足や体の深部が常に冷たく感じられる状態のこと。
これは一時的な寒さではなく、血流の悪化や代謝機能の低下などが原因で起こる慢性的な不調です。特に女性に多く見られ、約8割以上の女性が冷えを感じているとも言われています。

冷えを放っておくと、疲労感、肩こり、睡眠不足など、心身にさまざまな影響を及ぼすため、適切な対策が必要です。


1-1. 慢性的な冷え性の原因

慢性的な冷え性の原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要因が挙げられます。

●血流の悪化

冷え性の主な原因のひとつが、血液循環の低下です。血液の循環が悪くなると、温かい血液が手足などの末端まで届かなくなります。特にデスクワークの多い人や運動不足の人は要注意!長時間の座り姿勢が血流を悪化させ、冷えを感じやすくなります。

●自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活習慣が自律神経を乱し、体温調節がスムーズにいかなくなります。特にストレスは、自律神経のバランスを大きく乱します。

ストレスを感じると交感神経が優位になり、血管が収縮して血流が減少します。長期間ストレスを感じると副交感神経への切り替えが難しくなり、自律神経が乱れ、冷えが慢性化することもあります。

●筋肉量の低下

筋肉は熱を生み出す大切な器官。筋肉量が少ないと、熱を十分に作り出せず、冷えやすくなります。特に加齢や運動不足は筋肉量を低下させる主な原因です。

●食生活の乱れ

冷たい飲み物やジャンクフードの摂取、栄養バランスの乱れが冷え性を悪化させます。例えば、鉄分やビタミンEが不足すると血流が悪くなり、冷えやすくなります。

●ホルモンバランスの乱れ

女性特有の月経や更年期のホルモン変動も、血流や体温調節を乱す原因です。特に更年期には、急激なホルモンの変化で冷えが悪化しやすくなります。


1-2. 慢性冷え性が引き起こす不調

慢性的な冷えを放っておくと、全身にさまざまな不調を引き起こします。

● 生理痛やPMS(月経前症候群)の悪化

冷えると骨盤内の血流が低下することで、子宮や卵巣の働きが鈍くなります。その結果、生理痛が重くなったり、PMSの症状が悪化することがあります。また、ホルモンバランスが乱れ、不妊や更年期症状の原因となる場合もあります。

● 疲労感・集中力の低下

冷えによる代謝の低下は、生きるために必要なエネルギーを生み出す力を弱めます。代謝が低下すると、常にだるさを感じたり、集中力が続かなくなることも。この状態が続くと、慢性的な疲労感へと繋がります。

● 消化器系のトラブル

体が冷えると胃腸の働きが鈍り、消化不良、便秘、下痢が起こりやすくなります。そうすると、栄養が十分に吸収されなくなるため、免疫細胞の働きが弱まり、免疫力が低下します。さらに、エネルギー不足が慢性疲労を引き起こし、全身の不調を悪化させる原因にもなります。

● 美容面への影響

冷えによる血流の悪化は、肌のくすみや乾燥、むくみの原因になります。また、代謝の低下が続くと、太りやすくなり体型維持が難しくなる場合もあります。


2. 慢性冷え性に効果的な海水温熱とは

サロンで行う海水温熱とは、「海水で蒸した熱々のタオルを使って、全身を温めていくもの」です。発祥地である沖縄では約30年愛され続けており、悩みを抱えたお客様が全国から訪れています。

私たち人間に必要不可欠なミネラル冷えを残さない職人の技で、つま先から頭まで順番に全身をくまなく温めるので、身体の芯まで温めることができます。

リラックスした空間で1時間かけてしっかり温めていくので、「究極の湯治」と言われています。


【海水温温熱が注目されている理由】

  1. ミネラル豊富な海水の使用

海水は私たちに必要不可欠なミネラルが豊富。特に、海水に含まれるマグネシウムは皮膚から効率よく吸収することができ、筋肉を和らげ、神経を正常化し、ストレスを減少させる効果があります。海水温熱ではミネラルを効果的に取り入れることができるので、健康増進が期待できます。

  1. 均一で深い体内温熱効果

海水で蒸したタオルを使用して身体を温める方法は、身体の表面だけでなく深部まで均等に温めることができます。深い温熱効果によって血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれるとストレスや疲労の軽減につながります。

  1.  自然治癒力の強化

温めることで血流が良くなると、身体の隅々まで酸素や栄養が行き渡ります。そうすると、傷ついた細胞が修復されやすくなり、代謝が上がって、自分で治す力が強まります。その結果、痛みが減ったり、風邪をひきにくくなったり、体全体の健康が高まります。

  1. アレルギーや敏感肌も安心

化学物質を使用しない自然由来の海水は、敏感肌やアレルギーを持つ方にも安心です。天然成分のみで行う施術は、副作用のリスクを最小限に抑えつつ、健康を促進します。

  1. 心身のリラックス効果

海水温熱は、リラックス効果も非常に高いです。湯気立ちのぼる熱々のタオルで体を温めていくので、副交感神経優位な状態へと導き、乱れた自律神経を整えます。全身の血流が良くなると、体がほぐれてリラックス状態が促進され、心のストレスや疲れも癒します。施術中にお休みになられる方もいますし、施術後は眠くなる方が多いです。


2-1. 海水温熱が慢性的な冷えにおすすめな理由

海水温熱が慢性的な冷えに悩む人におすすめな理由は下記4点です。

● 身体の深部まで温める

海水温熱では、熱々のタオルを使い、足元から順番に冷えている箇所を集中的に温めます。この手法により、表面的な温かさだけでなく、体の内側からしっかりと温まります。施術後はまるで運動後のようなぽかぽか感を得られる方が多く、体温が0.5~1度上がることも珍しくありません。

● 血行促進と冷えの根本改善

熱効果で血管が拡張され、全身の血流が促進されます。そうすると、末端まで酸素や栄養が行き渡り、冷えや疲労感が軽減。さらに、血行が良くなることで、冷えの根本的な改善が期待できます。

● 内臓機能のサポート

慢性的に冷えを感じていると、腎臓や肝臓、腸などの内臓機能が低下していることが多く、これが代謝の低下や冷えの悪化の原因となります。海水温熱は、体の深部まで熱を届け、内臓の血流を改善。これにより、代謝が向上し、体温が自然と上昇します。特に腸の免疫機能が向上することで、全体の健康維持にも効果的です。

● 免疫力と代謝の向上

体温が1度下がると免疫力が約30%低下すると言われています。そのため、免疫力アップには体温を上げておくことが欠かせません。海水温熱によって体温が上がると、細胞の活動が活発になり、基礎代謝が向上します。それに伴い、免疫機能も強化されるため、病気や感染症に対する抵抗力が向上します。冷えを解消するだけでなく、健康的な体作りに大きな効果が期待できます。


2-2. 実際に変わった!お客様が感じた体調の変化

当サロンには、平熱35度台で慢性的な冷えに悩むお客様も通われています。60代女性の体調の変化をご紹介します。

【60代 女性】

●施術を受ける前の状態

・長年35度台の低体温(基本35.7前後)

・慢性的な冷え性

・疲れやすい

●海水温熱を受けると‥

・初回の施術では、全身が冷え切っており、熱々のタオルを乗せてもすぐに冷める状態。そのため、冷えを出して熱の入る体への土台作りを行う。施術後は温まっていたものの、芯までグッと熱が入った様子はない。そのため連続3回受けてもらう。

・海水温熱の効果を高めるためにポリアミン水をご提案。

・施術2日目、初回と違いしっかり熱が入り出す。背面を温めただけで、頬が赤らみ温泉に入ったような状態になる。連続で受けていたため、体が元の状態に戻る前に熱を加えられていたので、嬉しい変化があった。

・その後、海水温熱は週に1回、ポリアミン水は毎日続ける。

・約3ヶ月後、平熱が36度後半(基本36.7前後)になり、体が疲れにくくなった。


また、下記は海水温熱を連続で受けた時の私の体調の変化です。

体が熱を吸収できる状態になると、施術前後でここまで体温が上がることもあります。

●施術前後の体温上昇の変化

回数  体温   体温

     (施術前) (施術後)

3. 慢性的な冷え性改善のために習慣化すべきこと

慢性的な冷え性を改善するには、生活習慣の見直しが欠かせません。腹巻きや厚手の靴下、厚着をするなどの外側からの対策も大切ですが、冷えの根本原因は体の内側にあります。ここでは、具体的に習慣化すべきポイントをご紹介します。

● 食生活の見直し

体を内側から温めるためには、毎日の食事が重要です。

・温野菜を取り入れる:生野菜は体を冷やすため、蒸し野菜や鍋料理、味噌汁など温かい料理を積極的に摂りましょう。

・ヨーグルトを控える:ヨーグルトは冷えを助長させる場合があります。朝食にヨーグルトを食べている人には、具沢山の味噌汁や温かいご飯がおすすめです。

・加工食品を避ける:ファストフードや加工食品は血流を悪化させる可能性があります。代わりに、魚(サバ、サケ)、鶏肉(もも肉、胸肉)など、筋肉作りを助ける食品を選びましょう。

・カフェインを減らす:カフェインは血管を収縮させます。白湯やハーブティーに切り替えるのがおすすめです。


● 定期的な運動

運動は基礎代謝を高め、体を温めます。代謝が良くなると、体温が上昇。冷えにくい体質に変わります。冷えていると筋肉が凝り固まっている場合が多いので、まずはヨガやストレッチなどで体をほぐすことから始めてください。

・ストレッチやヨガでほぐす:凝り固まった筋肉をほぐし、血流を促進します。

・歩く習慣を取り入れる:息が少し上がる程度の早歩きを意識し、日常に運動を取り入れましょう。階段を使うのも効果的です。


ポイントは、無理なく続けること! 習慣化するために、楽しみながらできる運動を選びましょう。


● 質の良い睡眠をとる

睡眠は体温調節において重要な役割を果たしています。通常、体温は日中活動している間は比較的高く保たれ、夕方になると自然に下がり始めます。人は深部体温が下がると眠くなり、高くなると覚醒します。しかし、低体温の人はこの自然なサイクルが乱れていることが多く、その結果、入眠に時間がかかったり、眠りが浅くなったりします。睡眠の質が低下すると、十分な休息を得られず、日中の疲労感が増し、体温を適切に維持するエネルギーも低下します。


【質の良い睡眠をとるために心がけるべきこと】

・寝る1時間前には入浴を終える: 深部体温が下がるタイミングで入眠しやすくなります。

・スマホやパソコンの使用を控える:ブルーライトを避け、脳をリラックスさせましょう。

・リラックス習慣を持つ:ストレッチや読書など、リラックスできる時間を設けると睡眠の質が向上します。


● ストレスを溜めない

ストレスは自律神経を乱し、冷えを悪化させます。

・好きなことを楽しむ:自分だけのリラックスタイムを作り、心を解放しましょう。

・深呼吸や軽い散歩を取り入れる:外の空気を吸いながら深呼吸をするだけでも、ストレスを緩和できます。


最初からすべてを取り入れるのは難しいので、自分の生活に馴染むものや興味のあることから1つずつ始めてみましょう。たとえば、朝の温かい味噌汁を習慣化し、週に1回の運動を取り入れるなど、小さな改善から始めることがポイントです。


4. 湘南海水温熱salon seafortについて

当サロンは、女性のためのプライベートサロン。

都会の喧騒を離れて、心地よい香り漂う落ち着いた空間でゆったりおくつろぎいただけます。熱々のタオルを使って施術を進めていくため、リラクゼーションサロンというよりは、治療に近いというお声をいただくことが多いです。

当サロンでは、潮湯治の伝統的な効能を活かした「海水温熱」に、健康維持に必要不可欠な「ポリアミン」を組み合わせた他では味わうことのできない究極の湯治をご体験いただけます。

健康で美しい身体を保つためには、細胞が正常に機能し、必要な修復を行える状態であることが欠かせません。細胞の再生と修復をサポートするポリアミンと海水温熱を組み合わせることで、身体が本来持つ自然治癒力を最大限に引き出します。


※健康・美容に欠かせない成分「ポリアミン」や海水温熱との相乗効果についてはこちら

http://onkatsu-life.jp/2024/04/03/【今注目!】納豆にも含まれている健康・美容に/


海水温熱×ポリアミンの相乗効果を体感できるため、主に以下の症状を抱えた方が来られてます。

・生理痛、不妊、子宮筋腫など婦人科系のお悩み

・睡眠障害

・自律神経失調症

・糖尿病やがんなどの生活習慣病


カウンセリングを通してお体の状態やお悩みをしっかり伺い、お客様に合わせた温熱の方法で効果を最大限に引き上げます。

特に冷えている部分をしっかり温めることで、本来身体が持つ自然治癒力を最大限に引き出せるお手伝いをいたします。

温熱後のアフターカウンセリングでは、お身体の冷え具合や状態を説明し、お身体に合わせて次回来店日のご提案や日常生活で取り入れられる温活をアドバイスいたします。


サロンの詳細は、HPやインスタグラムをご覧ください。

予約&お問い合わせはラインで受付しています。

公式ライン:https://lin.ee/aIdbvvi



※女性限定プライベートサロンですが、女性のお客様とご一緒にご来店の場合は、男性のお客様もご予約いただけます。




●サロン詳細

湘南海水温熱salon seafort

場所:藤沢駅北口 徒歩6分

営業時間:11時-19時(最終受付時間17時)/ 不定休

予約:公式ラインまたはHPのお問い合わせフォームより受付

   前日までの完全予約制

HP:https://seafort.co.jp

インスタグラム:@salon_seafort(https://www.instagram.com/salon_seafort/)


5. まとめ

慢性的な冷え性は、体の内側に原因がある場合が多く、外側からの対策だけでは改善が難しいものです。

この記事でご紹介した「海水温熱」は、体の深部から冷えを取り除き、血行促進して体温を上げることが期待できます。冷え性を根本から解決し、冷えに悩まない体を目指しましょう!

まずはできることから始めて、「冷えない体」への一歩を踏み出してください!